ハローワークの職員の対応
明日失業の認定日ですが、こどもが感染性腸炎になったため期日を変更してもらえないか電話で確認しました。
すると
「こどもは預かってもらえないの?」 「保育園に預けてるから仕事探してるんじゃないのか」的なことを言われました。
嘔吐して熱がある状態なのに一般的な保育園が預かってくれるわけないことを知らないのでしょうか。
結局明日また電話をして確認することになりました。
失業保険の受給は厳しいのはわかりますが、配慮してくれてもいいと思うのですが。
先月の認定日にもこどもが手足口病になり、別の方に相談しましたが、対応はよかったです。
おかしなことをいう方はその方だけです。
明日電話で確認するとき指名できるのでしょうか。
その職員とは関わりたくないです。
明日失業の認定日ですが、こどもが感染性腸炎になったため期日を変更してもらえないか電話で確認しました。
すると
「こどもは預かってもらえないの?」 「保育園に預けてるから仕事探してるんじゃないのか」的なことを言われました。
嘔吐して熱がある状態なのに一般的な保育園が預かってくれるわけないことを知らないのでしょうか。
結局明日また電話をして確認することになりました。
失業保険の受給は厳しいのはわかりますが、配慮してくれてもいいと思うのですが。
先月の認定日にもこどもが手足口病になり、別の方に相談しましたが、対応はよかったです。
おかしなことをいう方はその方だけです。
明日電話で確認するとき指名できるのでしょうか。
その職員とは関わりたくないです。
子供さんのことで連絡されたのに、不快な思いをされたのですね。お察しします。
病気の時は子供さんは預かってもらえないこと、知らない方は知らないですよ。その方も知らない方だったのでしょう。でも、言い方はありますよね。あなたのお気持ち、よく分かります。嫌な思いをされましたね。
感染性腸炎になったということは、お医者様にはかかっておられますか?病院で薬をもらっていると思うのですが、レシートや薬の袋はありますか?なくさないように取っておき、明日再度安定所へ連絡を入れてみてください。
お医者様にかかっていてお薬などももらっておられるなら、おそらく認定日は後日に変更できるでしょう。
ただ、その場合、あなたの都合での変更はできません。お子さんの病状がよくなったら(薬が3日分出ているならば4日目とか)確認できるものを持ってすぐ安定所へ行く必要があったと記憶しています。
いずれにしても、何が必要か、認定日の変更は可能かは、管轄の安定所の方の判断になりますから、明日の朝のうちに問い合わせされればよいと思いますよ。
それと、配慮については、今回のようなことについては認定日の変更の話にもなるかもしれませんが、何でもは配慮されません。
それを言い出すと、きりがなくなってしまうのです。
少し厳しいことを言うようですが、お仕事をしている時のことを考えてください。何でも配慮してはもらえないでしょう?あなたも職場のことを考えるはずです。
あなたがそのようなことまでを指して言っているのではないなら、ごめんなさいね。
今日電話で応対した職員さん(相談員さん?)は、名前は分かっていますか?
分かっているなら、その方以外でと言ってもいいと思いますよ。
ですが名前が分からないとなると・・ちょっと賭けかなと思います。誰が出るかは分かりませんから。
補足の補足
認定日、子供さんを連れて行かれたのですね。
どうされただろうかと、気になっていました。
子供さんに無理をさせてしまったこと、後悔されておられる様子でお察しします。大変でしたね。
認定日に行かなくてもいいように、早く就職も決まるとよいですね。
病気の時は子供さんは預かってもらえないこと、知らない方は知らないですよ。その方も知らない方だったのでしょう。でも、言い方はありますよね。あなたのお気持ち、よく分かります。嫌な思いをされましたね。
感染性腸炎になったということは、お医者様にはかかっておられますか?病院で薬をもらっていると思うのですが、レシートや薬の袋はありますか?なくさないように取っておき、明日再度安定所へ連絡を入れてみてください。
お医者様にかかっていてお薬などももらっておられるなら、おそらく認定日は後日に変更できるでしょう。
ただ、その場合、あなたの都合での変更はできません。お子さんの病状がよくなったら(薬が3日分出ているならば4日目とか)確認できるものを持ってすぐ安定所へ行く必要があったと記憶しています。
いずれにしても、何が必要か、認定日の変更は可能かは、管轄の安定所の方の判断になりますから、明日の朝のうちに問い合わせされればよいと思いますよ。
それと、配慮については、今回のようなことについては認定日の変更の話にもなるかもしれませんが、何でもは配慮されません。
それを言い出すと、きりがなくなってしまうのです。
少し厳しいことを言うようですが、お仕事をしている時のことを考えてください。何でも配慮してはもらえないでしょう?あなたも職場のことを考えるはずです。
あなたがそのようなことまでを指して言っているのではないなら、ごめんなさいね。
今日電話で応対した職員さん(相談員さん?)は、名前は分かっていますか?
分かっているなら、その方以外でと言ってもいいと思いますよ。
ですが名前が分からないとなると・・ちょっと賭けかなと思います。誰が出るかは分かりませんから。
補足の補足
認定日、子供さんを連れて行かれたのですね。
どうされただろうかと、気になっていました。
子供さんに無理をさせてしまったこと、後悔されておられる様子でお察しします。大変でしたね。
認定日に行かなくてもいいように、早く就職も決まるとよいですね。
失業給付、健康保険、厚生年金、国民年金・・・
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職
↓
6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入
↓
6月23日 入籍
↓
6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き
↓
6月29日に失業保険の手続き
↓
7月10日 主人の会社から保険証が届く
↓
7月17日 国民健康保険料の納付書が届く
↓
7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)
↓
7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)
沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?
納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?
整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。
本当にわけがわからなくなっています。
宜しくお願い致します。
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職
↓
6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入
↓
6月23日 入籍
↓
6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き
↓
6月29日に失業保険の手続き
↓
7月10日 主人の会社から保険証が届く
↓
7月17日 国民健康保険料の納付書が届く
↓
7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)
↓
7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)
沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?
納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?
整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。
本当にわけがわからなくなっています。
宜しくお願い致します。
最初にご主人の社会保険の扶養認定をされたのが、6月23日で失業給付の受給で扶養を外れる日が7月19日ということですか?
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。
国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。
国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
既婚男性のかた・・
何回位転職しましたか?
結婚してから11年の間に相談もなく5回も転職、保険関係や税金関係で後々めんどうな手続きは
全部私にまわってきます。(私もフルで働いてるのに・・)
今、又相談もなく退職してたようで退職関係書類が家に届いた時点に発覚しました。
今までは、すぐに就職先がみつかったので失業保険をもらうことなく生活できたんですが、
この先、まだこのようなことが続くのなら年もいってくるしとても不安です。
マンションのローンもあるし、車も私の反対を押し切ってローンを組んで購入してます。
この転職回数は多いほうですが?
この時代普通なんでしょうか?
何回位転職しましたか?
結婚してから11年の間に相談もなく5回も転職、保険関係や税金関係で後々めんどうな手続きは
全部私にまわってきます。(私もフルで働いてるのに・・)
今、又相談もなく退職してたようで退職関係書類が家に届いた時点に発覚しました。
今までは、すぐに就職先がみつかったので失業保険をもらうことなく生活できたんですが、
この先、まだこのようなことが続くのなら年もいってくるしとても不安です。
マンションのローンもあるし、車も私の反対を押し切ってローンを組んで購入してます。
この転職回数は多いほうですが?
この時代普通なんでしょうか?
30代の上限転職回数はおよそ3回、40代で4回だといわれています。
となるとやはり多いと思います。
これ以上となるとジョブ・ホッパー(転職常習者)と見なされます。
そして40歳以降の転職は厳しいので、慎重にされた方が良いでしょう。
良く相談して下さい。
となるとやはり多いと思います。
これ以上となるとジョブ・ホッパー(転職常習者)と見なされます。
そして40歳以降の転職は厳しいので、慎重にされた方が良いでしょう。
良く相談して下さい。
失業保険の給付について
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
貴方様の文面で少し解らない点が有りますので列記しますね!
①現在、準社員として働いている企業では雇用保険だけの加入ですか?社保はどうなのですか?
②次に考えておられる飲食業の企業では何処で探されたのでしょうか?
③雇用保険を1年以上加入されているのなら当然、雇用保険の受給権利は有ります。
さて、①は問題無いとして②についてお聞きします。
求人広告およびハローワークに求人を公募するためには、最低限の要項が必要です。
a:賃金=時給・日給等
b:勤務時間(休憩時間含む)
c:各種保険内容(社保、雇用保険等)
d:交通費、その他の手当て等
*本来なら「労働条件明示書」「雇用契約書」が存在し諸条件を主従(労使)双方が確認出来る様に成っています。
次に考慮されている企業の事は確実な情報なのですか!?(老婆心ですが少し心配です)
又、試用期間で有っても労働条件次第では初日から保険加入します。
(どの企業でも会社出社日に、印鑑と筆記用具は必携と成っています。必要書類の作成がスタートです)
・通勤経路(交通費)・給与所得者扶養家族(異動)届け・雇用保険の被保険者証等々。
③雇用保険受給は貴方様の内容の場合は受給出来ません。呼称が変わりました=>『失業保険=>求職者給付の基本手当』
受給要件には「求職活動をしハローワークを含め2回/月の求職活動が必須で、認定期間中に「引っ越しや簡易な手伝い等をして場合はその日数分は受給権がスルーされ延長しますので、正しくこれに該当してしまいます。
雇用(失業)保険の受給条件は会社都合の場合は「待機期間7日、自己都合は3ヶ月」必要です。
それで有れば、会社を辞められた時、受給申請に行って説明会を終了し「いざ!待機期間突入!」と経過し、「再就職手当」の受給を勧奨します。全受給額(標準報酬日額の受給日数の2/3が貰えます)
これなら、働きながら合法に給付が受けられますよ!
但し、自己退職で貴方ご自身が探した企業では待機期間7日+認定期間の30日が必要で雇用保険申請から38日が経過しないと再就職手当の受給申請が出来ません。
多く記述しましたが、参考にどうぞ!
【追記】
takekoichiiさん 感謝します。あなた様の主張は一般常識と解釈しています。
驚きましたよ!私の回答を見て「ごちゃごちゃ云々」とは。何で?と思ってしまいました。(誹謗中傷されているとは!?)
leone0356さんは剛速球派なのでしょう!私は軟投派で変化球も投げるのです。
インフォームドコンセントと言う言葉が医師と患者の間で必ず使われます。「説明と同意(納得)」と言う事なのです。
例えば、お腹が痛くてお医者さんに行き、診察の過程で医師から「注射ます。今日から入院ですよ!」 と言われたら「ちょっと待って下さい。何の病気ですか?いきなりの入院??説明して下さいよ!」と成ります。
此の質問者様も未だ、就業中で新企業の就業条件を明示し、雇用保険に関しての質問で少しでも知識として理解して戴ければと言う事で5H1Wを用いて回答しています。(私の事で他人にとやかく言われる筋合いは全く無いですね!)
又、質問主様に対しても失礼ですね!(質問者様の室内です)
この方の文言(文章)に対し一般常識のキャパシティのサイズを垣間見る事に成りました。
①現在、準社員として働いている企業では雇用保険だけの加入ですか?社保はどうなのですか?
②次に考えておられる飲食業の企業では何処で探されたのでしょうか?
③雇用保険を1年以上加入されているのなら当然、雇用保険の受給権利は有ります。
さて、①は問題無いとして②についてお聞きします。
求人広告およびハローワークに求人を公募するためには、最低限の要項が必要です。
a:賃金=時給・日給等
b:勤務時間(休憩時間含む)
c:各種保険内容(社保、雇用保険等)
d:交通費、その他の手当て等
*本来なら「労働条件明示書」「雇用契約書」が存在し諸条件を主従(労使)双方が確認出来る様に成っています。
次に考慮されている企業の事は確実な情報なのですか!?(老婆心ですが少し心配です)
又、試用期間で有っても労働条件次第では初日から保険加入します。
(どの企業でも会社出社日に、印鑑と筆記用具は必携と成っています。必要書類の作成がスタートです)
・通勤経路(交通費)・給与所得者扶養家族(異動)届け・雇用保険の被保険者証等々。
③雇用保険受給は貴方様の内容の場合は受給出来ません。呼称が変わりました=>『失業保険=>求職者給付の基本手当』
受給要件には「求職活動をしハローワークを含め2回/月の求職活動が必須で、認定期間中に「引っ越しや簡易な手伝い等をして場合はその日数分は受給権がスルーされ延長しますので、正しくこれに該当してしまいます。
雇用(失業)保険の受給条件は会社都合の場合は「待機期間7日、自己都合は3ヶ月」必要です。
それで有れば、会社を辞められた時、受給申請に行って説明会を終了し「いざ!待機期間突入!」と経過し、「再就職手当」の受給を勧奨します。全受給額(標準報酬日額の受給日数の2/3が貰えます)
これなら、働きながら合法に給付が受けられますよ!
但し、自己退職で貴方ご自身が探した企業では待機期間7日+認定期間の30日が必要で雇用保険申請から38日が経過しないと再就職手当の受給申請が出来ません。
多く記述しましたが、参考にどうぞ!
【追記】
takekoichiiさん 感謝します。あなた様の主張は一般常識と解釈しています。
驚きましたよ!私の回答を見て「ごちゃごちゃ云々」とは。何で?と思ってしまいました。(誹謗中傷されているとは!?)
leone0356さんは剛速球派なのでしょう!私は軟投派で変化球も投げるのです。
インフォームドコンセントと言う言葉が医師と患者の間で必ず使われます。「説明と同意(納得)」と言う事なのです。
例えば、お腹が痛くてお医者さんに行き、診察の過程で医師から「注射ます。今日から入院ですよ!」 と言われたら「ちょっと待って下さい。何の病気ですか?いきなりの入院??説明して下さいよ!」と成ります。
此の質問者様も未だ、就業中で新企業の就業条件を明示し、雇用保険に関しての質問で少しでも知識として理解して戴ければと言う事で5H1Wを用いて回答しています。(私の事で他人にとやかく言われる筋合いは全く無いですね!)
又、質問主様に対しても失礼ですね!(質問者様の室内です)
この方の文言(文章)に対し一般常識のキャパシティのサイズを垣間見る事に成りました。
傷病手当金と失業保険について
7月末で12年働いた会社を、膝を悪くして退職しました。
会社のほうで傷病保険金をもらうように手続きしてくれましたが、会社と医師の記入が遅れて1回目の書類をだしたのが、つい
最近です。もう10月の半ばです。(傷病手当金はまだ貰ってません、多分11月辺り)
傷病手当金の書類には7,8月の分は医師の記入済みで、9月分は提出中です。3か月分請求しようと思ってます。
その間は無収入です。
9月に半月板損傷の手術をして最近は調子がよくなり、もうそろそろ働けると思っています。
失業保険のほうは延長をかけてあります。
ここで、皆さんに質問です。
傷病手当金と失業保険は重複して貰えないのは分かっていますが、7月分は11月、8月分は12月、9月分は1月とかなり遅れています。医師に就労証明を書いてもらいハローワークでこのことを相談しますが、3ヶ月待期後(丁度傷病手当金受給期間にあたります)失業保険は受け取れるのでしょうか?
こんなに傷病手当金の書類が遅れるとは思ってもいなかったので、先に身体のほうが良くなった次第です。
3ヶ月半無収入ですので生活も厳しいです。
7月末で12年働いた会社を、膝を悪くして退職しました。
会社のほうで傷病保険金をもらうように手続きしてくれましたが、会社と医師の記入が遅れて1回目の書類をだしたのが、つい
最近です。もう10月の半ばです。(傷病手当金はまだ貰ってません、多分11月辺り)
傷病手当金の書類には7,8月の分は医師の記入済みで、9月分は提出中です。3か月分請求しようと思ってます。
その間は無収入です。
9月に半月板損傷の手術をして最近は調子がよくなり、もうそろそろ働けると思っています。
失業保険のほうは延長をかけてあります。
ここで、皆さんに質問です。
傷病手当金と失業保険は重複して貰えないのは分かっていますが、7月分は11月、8月分は12月、9月分は1月とかなり遅れています。医師に就労証明を書いてもらいハローワークでこのことを相談しますが、3ヶ月待期後(丁度傷病手当金受給期間にあたります)失業保険は受け取れるのでしょうか?
こんなに傷病手当金の書類が遅れるとは思ってもいなかったので、先に身体のほうが良くなった次第です。
3ヶ月半無収入ですので生活も厳しいです。
〉失業保険は受け取れるのでしょうか?
体が再就職できる状態だけど職が見つからないのなら。
〉傷病手当金と失業保険は重複して貰えない
なにが「重複」かわかってますでしょうか?
対象になる時期が、ですよ?
どちらも、「何月何日から何月何日までの分」が支給されるんだから。
あなたは現実に支給される時期を問題にしていませんか?
〉3ヶ月待期後
「待期」は求職登録後の7日間のことです。
「3ヶ月」は「給付制限」。
傷病で離職したんだから、給付制限はつきませんよ?
体が再就職できる状態だけど職が見つからないのなら。
〉傷病手当金と失業保険は重複して貰えない
なにが「重複」かわかってますでしょうか?
対象になる時期が、ですよ?
どちらも、「何月何日から何月何日までの分」が支給されるんだから。
あなたは現実に支給される時期を問題にしていませんか?
〉3ヶ月待期後
「待期」は求職登録後の7日間のことです。
「3ヶ月」は「給付制限」。
傷病で離職したんだから、給付制限はつきませんよ?
関連する情報