扶養について
今月末で失業保険の受給が終わります。
今年4月までの収入と失業保険で110万円くらいになります。
よく、「扶養に入るには収入が130万円まで」というのを聞きますが、これからパートで働く予定なのですが12月末までの収入が20万を超えたら扶養にはいれないのでしょうか?
今月末で失業保険の受給が終わります。
今年4月までの収入と失業保険で110万円くらいになります。
よく、「扶養に入るには収入が130万円まで」というのを聞きますが、これからパートで働く予定なのですが12月末までの収入が20万を超えたら扶養にはいれないのでしょうか?
「年間収入130万円未満」とは、今後の収入が対象ですから、4月までの収入や失業給付金は野増いて結構です。今後得るであろう1年間の収入が130万円未満ということは、1ヶ月の給与が「108,333円以下」であれば130万円未満となります(108,333円×12ヶ月=130万円未満)。したがって、逆に申し上げますと、今後の月額給与が108,334円以上となることが見込まれるようであれば「被扶養者」とは認められないということになります。
失業保険と健康保険について
失業保険給付金を受ける期間は健康保険第三号になれないのですか?
ご主人が失業し、次の就職先が決まる迄、看護師でおられる奥様の扶養家族となるそうですが、失業保険給付金は収入になるとかで、その期間は国保になるとか・・・
失業保険は所得税も控除されないので所得では無いし、給付金なのでそんな話有り得ないと答えました。
もし、国保に入るとなれば給付金の半分無くなるし普通に扶養として入れますよね?
私の間違いなのでしょうか?
失業保険給付金を受ける期間は健康保険第三号になれないのですか?
ご主人が失業し、次の就職先が決まる迄、看護師でおられる奥様の扶養家族となるそうですが、失業保険給付金は収入になるとかで、その期間は国保になるとか・・・
失業保険は所得税も控除されないので所得では無いし、給付金なのでそんな話有り得ないと答えました。
もし、国保に入るとなれば給付金の半分無くなるし普通に扶養として入れますよね?
私の間違いなのでしょうか?
失業手当は税金上は非課税ですが、社保や年金では収入とみなされます。日額3611円を超えると扶養にはなれないのが一般的です。間違いではありません。
失業保険は退職後、住所を移した後もらえますか?
また、退職後親の健康保険に加入しようと思っていますが、親と違う住所でも可能ですか?
具体的には、
現在地方在住、親と同居。会社を自己都合で退職後、単身上京。(上京後、住民票を移す)
健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
お願いします。
また、退職後親の健康保険に加入しようと思っていますが、親と違う住所でも可能ですか?
具体的には、
現在地方在住、親と同居。会社を自己都合で退職後、単身上京。(上京後、住民票を移す)
健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
お願いします。
>健康保険を親の被扶養者とし、失業保険を受け取る。
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
問題点はあります。
失業保険の基本手当日額が3612円以上であれば扶養にはまず入れません。
あなたのお父さんは会社の健康保険に加入していればそこに確認してみてください。3612円未満であってもダメな場合があります。
もし協会けんぽであれば3612円未満であれば扶養に入れると思います。
理由として130万円という規定があります。
雇用保険の基本手当を1年間受給していたと仮定してその額が130万円になると扶養に入れないのです。
計算根拠として、3611円×360日(1年を360日で計算)=1299960円⇒130万円以下
ということを考えております。何か問題点、留意点はありますか?
問題点はあります。
失業保険の基本手当日額が3612円以上であれば扶養にはまず入れません。
あなたのお父さんは会社の健康保険に加入していればそこに確認してみてください。3612円未満であってもダメな場合があります。
もし協会けんぽであれば3612円未満であれば扶養に入れると思います。
理由として130万円という規定があります。
雇用保険の基本手当を1年間受給していたと仮定してその額が130万円になると扶養に入れないのです。
計算根拠として、3611円×360日(1年を360日で計算)=1299960円⇒130万円以下
失業保険って被扶養者になってたらもらえないのでしょうか?
母がパートの仕事をしているのですが、会社の方で雇用保険は払ってるようです。
父の扶養になってます。
パート先の会社が解雇の話をしているようです。(まだ確定ではありません)
この場合、母は雇用保険を払ってますが、扶養者になってるので失業保険はもらうことはできないのでしょうか?
年齢は母は54歳です。
私はもらえるものと思ってたのですが調べていると扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえないと書いてあったのでどうなのかわからなくなってしまいました。
詳しくご存知の方いましたら教えてください。
母がパートの仕事をしているのですが、会社の方で雇用保険は払ってるようです。
父の扶養になってます。
パート先の会社が解雇の話をしているようです。(まだ確定ではありません)
この場合、母は雇用保険を払ってますが、扶養者になってるので失業保険はもらうことはできないのでしょうか?
年齢は母は54歳です。
私はもらえるものと思ってたのですが調べていると扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえないと書いてあったのでどうなのかわからなくなってしまいました。
詳しくご存知の方いましたら教えてください。
扶養内で働いていて解雇された場合ですね。
雇用保険をかけていた人が解雇されて失業保険の申請をすれば、最終給与の7割だったかが支給されるはずですが・・・。
>扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえない
それはちょっと違うような・・・。「収入がなくて家族の扶養に入っている」ことと「働く意思がない」のは、別の話だと思います。
ハローワークに確認されたほうがいいです。
それと似た話で私が聞いたのは、社会保険・厚生年金をかけていた人が失業した場合、もちろん、社会保険は脱退させられますが、失業給付をもらっていれば、「収入があるので、だんなさんの扶養には入れない」という話です。
そこらをごまかせないように、会社によっては、奥さんが仕事を辞めて扶養に入りたいと希望した場合は、離職票を保険組合に提出するように義務付けているところがある。扶養に入るために離職票を提出してしまえば、失業保険は受けられないわけです。
そのあたりのことが混乱の原因かと思います。
雇用保険をかけていた人が解雇されて失業保険の申請をすれば、最終給与の7割だったかが支給されるはずですが・・・。
>扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえない
それはちょっと違うような・・・。「収入がなくて家族の扶養に入っている」ことと「働く意思がない」のは、別の話だと思います。
ハローワークに確認されたほうがいいです。
それと似た話で私が聞いたのは、社会保険・厚生年金をかけていた人が失業した場合、もちろん、社会保険は脱退させられますが、失業給付をもらっていれば、「収入があるので、だんなさんの扶養には入れない」という話です。
そこらをごまかせないように、会社によっては、奥さんが仕事を辞めて扶養に入りたいと希望した場合は、離職票を保険組合に提出するように義務付けているところがある。扶養に入るために離職票を提出してしまえば、失業保険は受けられないわけです。
そのあたりのことが混乱の原因かと思います。
健康保険資格喪失証明書 離職票 退職した人に一切手続きしない会社です
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
保険証は社会保険事務所に渡さなければならないものなので、クレジットカードのように裁断したりしてはダメですよ!
また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。
もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。
また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。
もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。
また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
関連する情報