ハローワークの手続きについて質問です。
現在、失業保険を受けていて、認定日はあと1回でそれが終われば失業手当の給付も終わります。
また、私は結婚するため、認定日の数日前に入籍をし名字・住所(他県)が変わる予定です。その場合、ハローワークに何か手続きが必要ですか?

よろしくお願いします。
特に変更しなくてもいいと思います。
認定日にハローワークが、あなた名字が変わったでしょ、なんて言いませんよ。
あとから言われても、あぁ、まだ慣れてなくて忘れていましたで通用しますよ。
派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
 なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?

また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。

①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?

長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。

2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。

6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。

3.必要なのは「被保険者証」です。

4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。


詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
アルバイトでもこんな厳しいんですか?
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
アルバイトでも解雇する場合は正社員と同等の扱いがされます。
大きな企業ならば当然、そのリスク管理はするはずです。

チェックが厳しい=しっかりした会社だと思いましょう。
逆に考えれば自分を売り込むチャンスだったと思えますよ。
退職後の手続きについて

妊娠のため正社員で勤めた会社を退職しました。

旦那の扶養(健康保険と年金)に入りたいのですが、いつからはいれるのでしょうか?

ちなみに今年1月からの収入
は150万円あります。失業保険は出産後に受けとる予定です。

この場合すぐには入れないのでしょうか?

回答宜しくお願いします。
健康保険・年金については、失業給付をすぐに受給しないということなので、退職日の翌日からご主人の扶養に入ることが出来ると思います。
もう退職されているということなので、すぐにご主人の会社へ連絡して必要書類や添付書類等を確認請求してください。(記入する書類がありますし、退職証明書が必要な場合もありますので。)

税金の扶養については、今年の収入がすでに150万円あるということなので、今年12月末までは扶養に入ることが出来ませんし、配偶者特別控除の対象にもなりません。
来年1月以降、収入が103万円を超えないようであれば、扶養に入る手続きをしてください。(失業給付は含まれません。)

失業給付を出産後に受給予定ということですが、まず、受給要件を満たされているということでいいのでしょうか?
満たされているのであれば、受給期間の延長手続きをしておく必要があります。退職後、引き続き30日以上職に就けない状態が続いた場合に、手続きできます。手続きは30日経過後の1ヶ月以内ですので、忘れないように手続きしておいてください。手続きすれば、子供さんが3歳になるまでは延長が可能になります。(手続きしていない場合、退職後1年で受給の権利が消滅してしまいますので。)

失業給付の受給期間中は、健康保険・年金の扶養には入ることが出来ません。(基本手当日額が3612円以上の場合)
その間は扶養から外れ、ご自身で保険料を負担する必要があります。
失業保険についての質問です。2014年3月末に妊娠が理由で退職しました。
失業保険は今は受給していないのですが9月に出産を終えてから2、3カ月してから求職活動をするという条件で失業保険を受給することは可能なのでしょうか?受給期間延長手続きはしていません。わかる方、よろしくお願いします。
2014年3月末の離職なら、失業給付の受給期間は1年間ですので、来年2015年3月末までが失業給付の受給期限となります。

失業給付の受給期間の延長をしていない場合は、「正当な理由の無い自己都合退職」扱いになるため、給付制限期間3ヶ月がどうしても発生します。
また、出産されてからは8週間経過しないと失業給付の受給資格決定手続きはできません。

つまり、9月に出産予定だと8週間経過後の11月に受給資格決定手続をし、その日から「7日間の待期」+「3ヶ月の給付制限」が終了してから失業給付の支給開始となると、早くても2月からの支給開始となり、来年3月末で支給が終わります。

しかし、受給期間の延長申請は今の段階でもできるはずです。
受給期間の延長手続きをすれば、2015年3月末までの受給期限を最大+3年間延ばすことができます。

来週にでもハローワークに母子手帳と御印鑑と離職票を持参して、受給期間の延長申請手続きをした方がいいです。
失業保険を受給する時期で一番いい時期ってありますか?
5月とか6月に受給していると、ボーナスで扶養分がもらえないと聞いたのですが、失業保険を受給するいい月ってありますか?
あなたの会社では、ボーナスに扶養割り増しが付くんでしょうか。
始めて聞きました、珍しいですね。
失業給付受給中の人は扶養と認めないわけですね。

それとも、ボーナスから引かれる所得税の額の話ですか?
扶養親族の人数で所得税の額は変わりますが、失業保険受給中なら税制上の扶養親族になれないのではありません。
1月から12月の給与収入が103万円以下になりそうなら、扶養親族としてカウントしておくだけです。
最終的には年末調整で精算されます。

本人が受給する雇用保険の基本手当の日額は、離職前半年の給与の額で計算します。
残業が多い月が続いたあとに離職したほうが、残業がまったくない月が続いたあとに離職するよりも失業給付の額が多くなるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN