私は年末に職場を解雇(会社都合)されたのですが
失業保険の手続きに何度かいって90日分給付を受けられそうなのですが、このままうまくいった場合、最初の月は何日分もらえるんですか?そしてその次の月は何日分ですか?よろしくお願いします。
私は会社都合で1月半ばに退職して、1月22日に職安に行って、説明会が2月6日
初回認定日は2月18日になりました。支給日数は90日です。
私の場合は1月22日から7日の待機後、基本手当の支給が始まって、
初回認定日が2/18でそれから先は 3/18 4/15 5/13 6/10です。
なので最初の月何日分もらえるかは人によって異なります。
受給資格者のしおりの失業認定日に○型○曜日に書いてあるものを、
受給資格者のしおりの後ろに載っているカレンダーと照らしあわせればわかります。
ただ年末年始、祝日にあたる場合は認定日が予め変更されているので、
安定所配布物、掲示板などで確認してください。
再就職手当について。
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、

1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
いつから就職して1ヶ月更新か知りませんが再就職手当ては就職した日から1年を越えての雇用や離職の理由によりハローワークからの紹介だのってあるので今から?なんてもらえないじゃないの?あまいよ!
失業保険について
給付制限がついている失業保険申請には、
初回認定日までに求職活動実績が3回必要なようですが・・・・

・職業相談
・紹介
・紹介

というスタンプが押してありました。


(内、紹介の2つのスタンプは同じ日付で、2社の紹介をしてもらいました。)


これで3回満たしているのでしょうか??
6
満たしています。

さらに言えば、給付制限の場合、初回認定日までではなく、給付制限満了日を過ぎてからはじめての認定日までに求職活動が3回あればクリアなはずです。

確認してみてください☆
5年勤めた職場を自己都合退職することになりました。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。

また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
会社から受け取っておくべきものとしては①年金手帳②雇用保険資格者証③離職票(依頼しておけば退職後2週間くらいで届きます)あと、健康保険・厚生年金資格喪失証がありますがこれは離職票が遅れて届く場合にHWに仮申請するときに必要ですがとりあえず必要ありません。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
国民健康保険から社会保険への切り替えについて教えて下さい。
失業保険の受給が10/5で終了し、すぐに手続きを行い旦那の扶養に入る予定でいます。
現在、国民健康保険に加入していて妊娠中の為病院にもかかっています。10/4が検診の為保険証を使用するのですが、旦那の会社にはいつから加入と言うことで手続きしたら1番いいのでしょうか??
すぐに手続きをした場合でも病院にかかったら10月の国民健康保険料は発生しますか?11/1から加入の方がいいのでしょうか??無知ですみません…
失業保険の受給終了は、11/5ですか?
検診は、11/4ですか?

そうであるとして回答します。
11/5まで受給している場合、11/6以降でないと被扶養者にはなれません。
保険料の負担は、月末に資格があるかどうかで判断します。
11月末がご主人の加入保険の被扶養者であれば、11月の国民健康保険料の負担はありませんので、11/4は国民健康保険のまま受診してください。
(会社が国から助成金たとえば、社員を解雇しない条件等で貰っており)会社から解雇せず居づらくして、やむなく自分から辞めた場合、失業保険給付は、
やはり3ヶ月後しか支給されないのでしょうか?
教えて下さい!!
あなたが、失業保険給付の手続きに言った際に何も言わなければ、自己都合です。
しかし、正直に「嫌がらせを受け、辞めざるを得なかった」、という申告をし、
それが認められれば会社都合として処理されることもあります(特定受給者と呼ばれる取扱いです)。
但しこれには職安の調査が伴います。会社側が認めてくれれば何の問題も無いのですが、
そんなことは稀なので、どういう嫌がらせを受けたか、上申書、と言う書面にまとめて出すことになります。
私も前職のサービス残業がひどかったので、職安で特定受給者の扱いを申請したら、
結論、受給日数自体は自己都合扱い、けど3ヶ月の待機期間なし、という変な取扱いをしてもらいました。
詳しくはハロワに聞いてみるといいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN