健康保険、雇用保険の事でお聞きします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
健康保険ですが、「このまま保険証を使える」のは任意継続のことです。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。
雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。
雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
失業保険について。契約社員。先方から更新できないと言われる。加入期間12か月。待機期間はどのくらい?
待期は解雇の方も自己都合の方も契約期間満了の方も手続きした日から7日間(仕事の類をしていない前提)です。
お尋ねになりたいのは給付制限ですか?
契約期間満了の場合、3年以上雇用されご自分から契約更新を辞退されない限り給付制限はかからないはずですよ。
また、加入期間が12箇月とのことですが、契約期間満了でも場合によっては手続きできないこともありますので注意してください。
お尋ねになりたいのは給付制限ですか?
契約期間満了の場合、3年以上雇用されご自分から契約更新を辞退されない限り給付制限はかからないはずですよ。
また、加入期間が12箇月とのことですが、契約期間満了でも場合によっては手続きできないこともありますので注意してください。
失業保険受給の条件についての質問です。
どこを探しても答えが載っていなかったので、お力を貸して頂きたいです。
失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。
失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、
これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??
それとも、今までのアルバイトは辞めて、違う企業に就職しないと、就職したとみなされないのでしょうか??
どうか、宜しくお願い致します。
どこを探しても答えが載っていなかったので、お力を貸して頂きたいです。
失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。
失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、
これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??
それとも、今までのアルバイトは辞めて、違う企業に就職しないと、就職したとみなされないのでしょうか??
どうか、宜しくお願い致します。
>失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??
【回答】
可能です。
というよりも、失業給付が支給終了になった後に「就職」してもハローワークに「就職の申告」をする必要はありません。
>失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。
【回答】
1日4時間以上のアルバイトなら、その日は不支給となりアルバイトをした日数分が受給期間満了年月日まで繰り越しされます。
しかし、1日4時間未満のアルバイトの場合は、アルバイトの収入金額を申告する必要があります。
その収入金額によっては失業給付が減額される場合もありますので、「失業給付を満額支給」とならないこともあります。
上記の内容はハローワークでも確認してください。
【回答】
可能です。
というよりも、失業給付が支給終了になった後に「就職」してもハローワークに「就職の申告」をする必要はありません。
>失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。
【回答】
1日4時間以上のアルバイトなら、その日は不支給となりアルバイトをした日数分が受給期間満了年月日まで繰り越しされます。
しかし、1日4時間未満のアルバイトの場合は、アルバイトの収入金額を申告する必要があります。
その収入金額によっては失業給付が減額される場合もありますので、「失業給付を満額支給」とならないこともあります。
上記の内容はハローワークでも確認してください。
失業保険の特定受給資格者について。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
妊娠、出産で退職して受給期間延長をした場合は「特定理由離職者」です。
その場合は給付制限3ヶ月が付かないだけです。
首になったことをあなたが言わなければばれません。
上のgaianoasaさんの回答に補足です
妊娠、出産で退職した場合は受給期間の延長をして初めて「特定理由離職者」と認定されます。
それをしなければただの自己都合退職になります。
その場合は給付制限3ヶ月が付かないだけです。
首になったことをあなたが言わなければばれません。
上のgaianoasaさんの回答に補足です
妊娠、出産で退職した場合は受給期間の延長をして初めて「特定理由離職者」と認定されます。
それをしなければただの自己都合退職になります。
関連する情報