雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
特定受給資格者や特定理由離職者に該当するか否かの問題です。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
8月12日で会社を辞めて、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
国民健康保険に免除制度はありません、国民年金の免除制度も申請により認めてもらうもので、失業状態なら誰でも受けられるというものではありません、免除制度の申請は市役所でできます、
失業給付を受ける時は扶養には入れません、被扶養者になるのと国民年金免除は制度が違います、
第3号被保険者になるなら免除申請は必要ありません
失業給付を受ける時は扶養には入れません、被扶養者になるのと国民年金免除は制度が違います、
第3号被保険者になるなら免除申請は必要ありません
住民税の滞納をしています。どのような問題がおこるのかおしえてください。
はじめまして
私のようなケースではどのように対処すればいいでしょうか?何卒よろしくお願いします。
2008年の4月に会社を退職しまして、8月より3ヶ月間失業保険の給付をうけていました。そして、その後翌年の2009年4月より学校関係で働き始め、私学共済に加入し、現在にいたっています。
ただ、2007年度の住民税の支払いが来たのですが、失業していたため今も払えずにいます。
(2008年4月までは給与天引きにて払っていたのですが、年末調整はしていません)
このような現状なのですが質問があります。
①2008年度の失業期間中の住民税はどうなるのでしょうか?確定申告はしていません。
②このような状況だと、住宅を購入する際にローンの申請が通らないなどのマイナスはあるのでしょうか?
③今後、個人事業主として、新規事業を起業しようとしているのですがどのようなデメリットがありますか?
(開業届が受け付けられないなど)
本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。
はじめまして
私のようなケースではどのように対処すればいいでしょうか?何卒よろしくお願いします。
2008年の4月に会社を退職しまして、8月より3ヶ月間失業保険の給付をうけていました。そして、その後翌年の2009年4月より学校関係で働き始め、私学共済に加入し、現在にいたっています。
ただ、2007年度の住民税の支払いが来たのですが、失業していたため今も払えずにいます。
(2008年4月までは給与天引きにて払っていたのですが、年末調整はしていません)
このような現状なのですが質問があります。
①2008年度の失業期間中の住民税はどうなるのでしょうか?確定申告はしていません。
②このような状況だと、住宅を購入する際にローンの申請が通らないなどのマイナスはあるのでしょうか?
③今後、個人事業主として、新規事業を起業しようとしているのですがどのようなデメリットがありますか?
(開業届が受け付けられないなど)
本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。
まずは、2007年度の住民税
2008年4月までは給与天引きされた。=支払い済み
そうすると2007年度分所得に係る住民税は
5月分6月分の2ヶ月だけですね。
2008年度分所得は1~4月までしかない。
退職したときに源泉徴収票を勤務していた会社から
もらいませんでしたか。あれば非常に都合が良いのですが。
無ければ電話してもらってください。
失業給付手当ては税金の対象外ですので問題なし。
退職までの給与収入が103万以内であれば、所得税は0円です。
源泉徴収票を持って役所に行き住民税の申告をしてください。
103万円を超えていれば税務署に行って期日後申告をし
納める税金があれば納税し、その税に対する延滞税も納めます。
税務署の場合申告した日に税金を納めるようになります。
で、役所の方です。未納になっている分を事情を話し分割で
支払いするからお願いしますと懇願しましょう。
(一括で支払いできるのではないですか・・・住宅建てるんでしょう)
ついでに大切なことですのであなたの課税証明書を
とってください。申告がないので0です。といわれたら
今申告したことにより、いつ証明書に反映されるのか聞いてください。
*住民税払えない人が住宅ローンは組めませんよ*
と言うことで、1,2について回答終わりです。
3、自営業の場合申告が白色であれば税務署に
開業届けは必要ありません。
はじめは白色の方が良いと思います。きちんと申告して
きちんと税金払って、さっぱりしてから起業し、
青色申告に切替え事前に税務署に開業届けを
提出したほうがよろしいのではないでしょうか。
2008年4月までは給与天引きされた。=支払い済み
そうすると2007年度分所得に係る住民税は
5月分6月分の2ヶ月だけですね。
2008年度分所得は1~4月までしかない。
退職したときに源泉徴収票を勤務していた会社から
もらいませんでしたか。あれば非常に都合が良いのですが。
無ければ電話してもらってください。
失業給付手当ては税金の対象外ですので問題なし。
退職までの給与収入が103万以内であれば、所得税は0円です。
源泉徴収票を持って役所に行き住民税の申告をしてください。
103万円を超えていれば税務署に行って期日後申告をし
納める税金があれば納税し、その税に対する延滞税も納めます。
税務署の場合申告した日に税金を納めるようになります。
で、役所の方です。未納になっている分を事情を話し分割で
支払いするからお願いしますと懇願しましょう。
(一括で支払いできるのではないですか・・・住宅建てるんでしょう)
ついでに大切なことですのであなたの課税証明書を
とってください。申告がないので0です。といわれたら
今申告したことにより、いつ証明書に反映されるのか聞いてください。
*住民税払えない人が住宅ローンは組めませんよ*
と言うことで、1,2について回答終わりです。
3、自営業の場合申告が白色であれば税務署に
開業届けは必要ありません。
はじめは白色の方が良いと思います。きちんと申告して
きちんと税金払って、さっぱりしてから起業し、
青色申告に切替え事前に税務署に開業届けを
提出したほうがよろしいのではないでしょうか。
失業保険の受給資格について教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
あなたの場合は扶養者の転勤によるものですから
場合によっては「特定理由離職者」となり、給付制限がなくなります。
条件としましては通勤時間が片道概ね2時間以上かかる
場合です。
転居先のハローワークが最終的には決定します。
手続きの順序としましては先に現住所地で離職票を提出してください。
(自己都合の場合は提出してから
待機期間7日→給付制限3か月、その後、受給開始となります。)
特定理由離職者であれば給付制限がなくなりますが、特定理由離職者
とならない場合には給付制限がありますのでなるべく早く提出しておいた方が
いいということです。(急ぎでなければ転居先で手続きされても問題はありません)
回答としては
給付日数は120日、
給付開始は回答できない
となります。
場合によっては「特定理由離職者」となり、給付制限がなくなります。
条件としましては通勤時間が片道概ね2時間以上かかる
場合です。
転居先のハローワークが最終的には決定します。
手続きの順序としましては先に現住所地で離職票を提出してください。
(自己都合の場合は提出してから
待機期間7日→給付制限3か月、その後、受給開始となります。)
特定理由離職者であれば給付制限がなくなりますが、特定理由離職者
とならない場合には給付制限がありますのでなるべく早く提出しておいた方が
いいということです。(急ぎでなければ転居先で手続きされても問題はありません)
回答としては
給付日数は120日、
給付開始は回答できない
となります。
8月末出産予定の妊婦なのですが、失業保険について質問です。
妊娠前仕事をしていた為、妊娠発覚後に失業保険の受給資格の延長をしました。
出産後、受給申請をしようと思うのですが、早くていつから申請ができ、待機期間はどの位あるものなんですかね?最速でいつ頃から受給が可能かアドバイスお願いします。
後、出産の際に出産育児一時金の事前申請をしようと思うのですが、申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
妊娠前仕事をしていた為、妊娠発覚後に失業保険の受給資格の延長をしました。
出産後、受給申請をしようと思うのですが、早くていつから申請ができ、待機期間はどの位あるものなんですかね?最速でいつ頃から受給が可能かアドバイスお願いします。
後、出産の際に出産育児一時金の事前申請をしようと思うのですが、申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
〉早くていつから申請ができ
あなたが再就職できる状態になったときです。
産後8週間(診断書がある場合でも6週間)は就業禁止ですから、少なくともこの間はダメです。
※現実には、預かってくれる家族がいるか保育所の手当が付くかしないと「就労可能」と認められにくいようですが。
〉待機期間はどの位あるものなんですかね
そもそも「待機期間」なるものはありません。
「待期7日+給付制限3ヶ月」です。
90日以上受給期間延長をしたなら、給付制限はありません。
〉申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
何が「間に合う」のか、質問の意図が不明ですが……。
申請がされていれば、医療機関への直接支払いはされるはずですが、詳細は保険者(←保険証に書いてある)に直接聞いてください。
「発覚」って、妊娠は悪いことかしら?
あなたが再就職できる状態になったときです。
産後8週間(診断書がある場合でも6週間)は就業禁止ですから、少なくともこの間はダメです。
※現実には、預かってくれる家族がいるか保育所の手当が付くかしないと「就労可能」と認められにくいようですが。
〉待機期間はどの位あるものなんですかね
そもそも「待機期間」なるものはありません。
「待期7日+給付制限3ヶ月」です。
90日以上受給期間延長をしたなら、給付制限はありません。
〉申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
何が「間に合う」のか、質問の意図が不明ですが……。
申請がされていれば、医療機関への直接支払いはされるはずですが、詳細は保険者(←保険証に書いてある)に直接聞いてください。
「発覚」って、妊娠は悪いことかしら?
扶養に入ろうと思っていますが、その場合失業保険の受給資格は得られますか?2010年4月30日をもって結婚退職することになりました。籍を入れるのは7月ですので退職後2ヶ月間は任意継続の社会保険をかけ
国民年金も町に申請をして支払っていこうかと思っております。(まずこの時点で何か間違いがあったら教えてください)色々と調べてみると自己都合での退職の場合は3ヶ月間の待機期間?があるとかとのことですが、まずこれは退職したらすぐハローワークに申請してその申請日から3ヶ月待機(バイトなどもできない)という理解の仕方で間違いないのでしょうか?また、待機期間は扶養に入れるが、支給されてる期間は扶養には入れないとも聞きますが、私の事情からみると(相手の会社の手続きなども考慮して)2ヵ月後に1ヶ月間だけ扶養に入れてもらって支給時にまた抜けるよりは、このまま支給が完了するまで扶養にならないほうがいいのでしょうか?(根本的に間違いがあるようであれば教えてください)よろしくお願いします。
国民年金も町に申請をして支払っていこうかと思っております。(まずこの時点で何か間違いがあったら教えてください)色々と調べてみると自己都合での退職の場合は3ヶ月間の待機期間?があるとかとのことですが、まずこれは退職したらすぐハローワークに申請してその申請日から3ヶ月待機(バイトなどもできない)という理解の仕方で間違いないのでしょうか?また、待機期間は扶養に入れるが、支給されてる期間は扶養には入れないとも聞きますが、私の事情からみると(相手の会社の手続きなども考慮して)2ヵ月後に1ヶ月間だけ扶養に入れてもらって支給時にまた抜けるよりは、このまま支給が完了するまで扶養にならないほうがいいのでしょうか?(根本的に間違いがあるようであれば教えてください)よろしくお願いします。
質問されているのは、社会保険の「被扶養者」の資格に関することですね。
この場合、その時点で、130万/年の収入を得ている場合は、資格がありません。(実際には、108333円以上/月の収入があると、資格が在りません。(前の、収入は通常は関係ありません)
かつ、失業保険給付金を 3612円以上/日 もらっている時も、資格は在りません。
よって、2ヶ月後に、扶養に入り、1っか月後に、給付金の受領とともに、扶養から抜けます。手続き上の話なので、支給が完了するまで、扶養にはいらないという選択枝もあります。
この場合、その時点で、130万/年の収入を得ている場合は、資格がありません。(実際には、108333円以上/月の収入があると、資格が在りません。(前の、収入は通常は関係ありません)
かつ、失業保険給付金を 3612円以上/日 もらっている時も、資格は在りません。
よって、2ヶ月後に、扶養に入り、1っか月後に、給付金の受領とともに、扶養から抜けます。手続き上の話なので、支給が完了するまで、扶養にはいらないという選択枝もあります。
関連する情報