寿退社しましたが、結婚破談。「休職期間の理由」で悩んでいます。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。

結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。

年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。

8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。

そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。

真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。

他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。

長文で申し訳ありません。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
ご質問にお答えします。

私は長年、人事部門で面接官を努めておりましたが、「結婚が破談になった」と
いう理由が、決して面接官の心証を悪くするものではない・・ということをまず
断言いたします。

これまで何千人という方の面接を行なってまいりましたが、「主人が浮気をし、
離婚したため働かなくてはならなくなりました」とおっしゃった女性がいました。
32歳だったと記憶しています。
とてもニコニコしながら、あっけらかんとおっしゃったのですが、前職の退職理由を
お聞きしたかっただけで、離婚の理由まではもちろんこちらは必要なかったのです。
ですが、ご本人からそのようにおっしゃり、少し驚きましたが逆にその潔さ、さっぱり
言い切ったことに好印象を受けたのを覚えています。

結婚が破談になったことは、あなたの仕事の能力、あなたの人格には直結しない
のです。それは全くのプライベートの話です。
もし、事前にあたりさわりのない退職理由やブランク期間の理由を考え、
用意周到に面接にのぞんだつもりでも、面接官の質問によっては言葉が
つまってしまうこともあるかも知れません。

それよりは、さらっと、「結婚する予定で会社を退職いたしましたが、その予定が
なくなりましたので、就職活動をしております」とおっしゃった方がずっとよいのでは
ないでしょうか。

その場合、面接官はそれ以上はつっこんで聞いてこないでしょう。深く尋ねる
理由はどこにもなく、もし聞いてくる人がいれば、それは個人的な関心でしか
ないでしょう。ある意味セクシャルハラスメントに該当しかねませんが、万が一
そのように聞かれたら、それこそ無難に「価値観が違っておりまして」など
答えればよいのです。

もう終わってしまったあなたの過去を気にしたり、引け目を感じる必要は全く
ありません。
あなたがまた人生を前向きにとらえ、再就職し、これから先どうやって
がんばっていくか、その意欲や一生懸命さを面接で前面に出すことの方が
大切です。
どうか自信をもって、明るく元気に面接にのぞんでいただきたいと思います。

がんばってください。
失業保険についての質問です。
今、26歳女性ですが、某コンビニで深夜のパートをしています。
深夜、ということで体もきつく、また、昨今の深夜コンビニでの犯罪増加に対する恐怖心などもあり、
このたび仕事をやめたいと思うのですが、失業保険をすぐ受給できないと転職活動できません。
私のような理由の場合、やはり『自己都合』となってしまい、3ヵ月後の受給しかできないのでしょうか?
また、お店に対しては迷惑を掛けたくないと思っております。
ご回答よろしくお願い致します。
自己都合になります。
退職して違うアルバイト先で3ヶ月間つなぎでアルバイトしたのちに
就職活動をおこなって就職することが理想ではないかと思います。
職安に相談に行くと相談にのって頂けますので細かい情報については
専門家に相談していただいたほうが安心かと思います。

3ヶ月の受給資格停止がありますが豆知識をして以下のことを書いておきます。
3ヶ月の停止期間はハローワクに離職票の提出などが済んだ日から3ヶ月間です。(提出が遅れるとその分遅れます。)
停止期間中にアルバイトなど労働をしても受給停止期間は延長されません。
受給資格期間中は働いていなかった日の3ヶ月間に対して支払いが行われますので、
アルバイトなどをしていても問題はありませんが認定日までに
2回の就職活動が必要になります。(職安の定める就職活動方法)
失業保険を受給中でしたが、介護職の正社員募集での内定が決まり、昨日指定する医師会センターで、腰痛検診と健康診断を受けてきました。健康診断の結果が採否の条件をクリアしていましたら、月
曜日から勤務いたします。給付残日数が、まだ62日残っていますが、(過去3年以内に再就職手当てを貰っていた)再就職手当ての条件をクリアしていないため、支給されないと思いますが、どちらなんでしょうか!?又、ハローワークは土日がお休みなので、本日(金曜日)の朝に、手続きをしてきます。その場合は勤務する前日までの手当てが支給されるのか、それともハローワークで手続きをした当日までの(健康診断の結果まち)手当てが支給されるのかがわかりません。どちらなのでしょうか!?
過去3年以内に再就職手当てを貰っていたのであれば、今回は再就職手当はもらえませんね。あと基本手当が受給できるのは手続き当日までです。勤務開始まで日にちがあっても関係ありません。
失業と転職と失業保険について教えてください
来年40になるんですが今の仕事をあと最大で20年以上も続けないといけないのかと思うと気が滅入ってしまって
今の仕事とは全然違うことがしてみたくなって今の生活と将来の生活とどう変わるのかと教えてください

配偶者がいます。配偶者はパートです。

たとえば保険のことですが失業したら健康保険がなくなり国民健康保険と国民年金に入らないといけないですよね。二人分
退職しているわけですから月々の収入がありません。仮に失業後すぐ失業保険が支給されるとしてその支給額からまず二人分の国民健康保険と国民年金の額を払わないといけないってことですか?

失業保険って独身用ですか?
独身の時は何回か転職して失業保険をもらってた時がありましたが保険のことを考えたことはなかったです。

教えてください
失業保険は既婚者でも支払われますが、国民健康保険と国民年金は二人分請求が来ます。
しかし、国民年金分は免除制度があるので、相談すれば割と免除されるようですが、将来受け取り分が減る事になります。
国民健康保険も、失業保険だけでは生活が出来ない状況であれば、市区町村窓口で相談する事は可能ですが、免除、減額という意味では基本的には相応にハードルは高く、合理的な説明は求められると思います。

【補足について】
国民健康保険は市町村窓口で相談し、遅らせる事が出来るかもしれませんが、場合によっては金利が発生するかもしれません。

国民年金も市町村窓口で相談し、10年までさかのぼって追納する事が出来ます。
退職時に貰う必要書類について教えて下さい。

10/9~11/20までの試用期間での退職です。
正社員ではなくパート雇用スタートでした。
この期間、社会保険、厚生年金ともに加入済みです。
退職時、なかなか辞めさせて貰えなかったので「次の転職先が決まっている」と言ってしまったせいか、

書類は必要ないですよね。と言われてしまいました。

1ヶ月で辞めたので失業保険受給資格はありませんが、

国民年金、国民健康保険に切り替える際、会社側から頂かないといけない書類

また、確定申告等に必要な書類等、
受け取らなければならないものがありましたら教えて下さい。

年金手帳はすでに返却済みで、
次の仕事はアルバイトで考えています。
<会社から受け取る書類>
① 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。

② 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。

③ 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。

④ 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。受給資格が無い場合や再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。

⑤ 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。


*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN