傷病手当金と健康保険について

先ほど、傷病手当金と失業保険を受給中は扶養に入れないということがわかりました。
しかし、傷病手当金と言っても月々11万円ほどのものです。そこから自分で社会保険料を払うとなると手元に残るお金はわずかです。

それでいて扶養しなくて良いという判断に至るのは納得がいきません。

皆さんはどう思われますか?

何か手立てがあれば教えてください。
傷病手当金は「被保険者」に対し支給されるものです。
扶養に入ってしまうと「被扶養者」になるので支給されなくなります。つまり、傷病手当金をとるか被扶養者になるかの二者択一です。
基本手当てを受給していると、健康保険の被扶養者になれないという条文は雇用保険、健康保険いずれの法律にもありません。
おそらく、貴方は健康保険組合に加入されているのではありませんか。?そうだとすると、組合の規約でそのようになっているのかもしれません。
雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。

9月に退職した際の事で聞きたいのですが、

退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?

退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。

失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
あなたと雇用契約を交わしているのは派遣元の会社です。
もし転勤とかの指示がないようであれば会社都合の退職に
なるでしょう。転勤などの指示があり転勤先で働けないので
あれば自己都合になります。

現在加入している社会保険(健康保険、厚生年金)は
退職後は国民健康保険か健康保険の任意継続になり
年金は国民年金に切り替えの手続きが必要になります。
すべて自分で保険料を支払わなければなりません。


質問の内容から思ったのですが、今の職場には3年2ヶ月
いたのでしょうか?
そうであればあなたが希望するのであれば派遣先に直接雇用
の義務が発生します(労働者派遣法40条)
また他の派遣社員を入れようとしてもあなたを優先して直接
雇用しなければなりません。
うつ病診療中、失業手当貰うにはハロワに通わなくてはいけませんか?

現在うつ病の27歳無職♂です。二年前に病気を理由に退職しました。


傷病手当の支給が終わり先伸ばししていた失業手当を受けたいと考えています。医者には就労可否証明書に就労可能と書面上は書いてもらうつもりです。ですが実際まだ病気は完治してなく正直働ける状態ではありません。それでも受けとりたいのは現在無収入で生活を送るのが困難だからです。

通常ならば失業保険を浮けとるために就労可能の状態で働く意思があり、ハローワークに通い就職活動(月に何回か企業の面接をうける等、活動をしていますとアピールする)ことが必要と聞いています。

私のような経済的な理由で失業保険を受けとりたいが病気で就職活動を行えない者はどういう扱いになるのでしょうか?また浮けとるためにはやはり就職活動を行わないといけないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
働けないのであれば失業保険の受給の時、精神科的証明書を先生から書いてもらってハローワークに出せばいいのでは?「現状の状態では就労不能」になれば障害者窓口になります。
そうすれば最高300日受給できます。月一度障害者窓口にいけばいいのです。それが就活になります。その間働きたい仕事や体調が良くなれば一般、障害者雇用どちらも面接すれば良いのです。

普通受給になっているのであればハローワークで途中で切り替える事できるか確してみてください。

私も仕事を辞め、私は4ヶ月程経ってからでハローワークに行き上記を知ったので少し損をしました。

後、結婚後住所が変わってから知ったのですが障害者年金の申請をしたらいかがですか?

先生の診断書等必要で、精神では審査は通りにくいと言われてますが、私は6年薬投薬で改善されず、他人の補助が無ければ生活、就労が無理。と診断書に書いてあり、障害年金があると初めて聞いたのですが自分は当てはまりますか?と先生に相談した所、書いてくれました。

年金事務所の方も先生の診断書を見て通るかも。でも時間はかかります。と親身に相談乗ってくれました。書類が多い、審査が通るか分からない物に診断書代(1万円~3万円)を出すのはと説明受けましたが本当に働けないんだからお金必要だし、この病気になった時知っていたら申請してたよ!知ってる人だけ得する。嫌な世の中だと思いました。

今は旦那に何かあったらどこからも頼れないので申請中です。生活保護とか不正に受給を簡単にしてるニュース見ると本当に苦しんでる自分はどうして手厚くされないのか?とイライラしますが。

病院は自立支援負担申請してますか?
精神科なら近くの役所の福祉課で自立支援申請し、かなり治療代、薬代が安くなります。私は1割負担で済んでいます。

この3つで仕事見つかるまで金銭的負担面は少しは軽くなると思いますが・・・
気にしていたら病気もひどくなるし、ゆっくり仕事も探せませんもんね

私の体験なので参考になれば良いですが。お大事に。
傷病手当金について質問です。
前置きが長くなりますがお付き合い頂けたらと思います。
宜しくお願いします。


傷病手当金についてですが、母が乳癌と診断され手術をする事になりました。
母はパートで働いていて、社会保険、雇用保険を毎月支払っていて3年はその職場で働いています。

職場には、乳癌の為休む事も伝えリハビリなどもあるので復帰は難しい事を告げたようで辞めますと一言言ったみたいですが、会社側からはすぐに辞めずリハビリをして復帰出来るまで待っていると言われたようです。
たぶん会社側からは籍はきらないので言ったのだと思いますが…。
職場からは診断書の提出を言われ、先生に書いてもらう事になっています。

社会保険に加入しているので傷病手当金の受給が出来ると思うのですが、この場合書類などは会社から出して頂けるのでしょうか?
若しくは、病院又は社会保険事務所に置いてあるのでしょうか?
勿論、病院の先生に診断書を書き込んでもらい会社にも記入して頂く欄もありますよね?

母としては、手術をしてみないとわからないので仕事の継続は無理だと思っているようですが働けるなら働きたいようです。

休む期間もわからないし、辞めるかもしれないと母としてはパートという事もあってか傷病手当金が申請出来る対象であっても申し訳なくて出来ないと言っています。
私としては、病気をして働けないのだから少しでも足しになればと思い申請出来るならして欲しいと思っています。

仕事を辞めたとしても傷病手当金の申請が出来ると聞きましたが本当でしょうか?

それと、傷病手当金とはズレますが雇用保険を払っているのでパートでも辞めた時には失業保険も受給出来るのでしょうか?

長くなりましたが、ご存知の方宜しくお願いします。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

>社会保険に加入しているので傷病手当金の受給が出来ると思うのですが、この場合書類などは会社から出して頂けるのでしょうか?

前述のように通常は会社経由で健保に提出します。

>若しくは、病院又は社会保険事務所に置いてあるのでしょうか?

用紙は健保にあります、あるいは健保によってはネットからダウンロードできるかもしれません。

>休む期間もわからないし、辞めるかもしれないと母としてはパートという事もあってか傷病手当金が申請出来る対象であっても申し訳なくて出来ないと言っています。

会社には少々手間を掛けますが傷病手当金自体は会社が出すわけではないので、そんなに申し訳なく思う必要はないではと思いますが。

>仕事を辞めたとしても傷病手当金の申請が出来ると聞きましたが本当でしょうか?

前述のように退職した後も条件によって継続給付の制度があります。

>それと、傷病手当金とはズレますが雇用保険を払っているのでパートでも辞めた時には失業保険も受給出来るのでしょうか?

前述のように失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、ですから労働不能では受給はできません。
そこで受給期間の延長をするのです。
つまり医師が労働不能と診断しているうちは傷病手当金を受給し、医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られるが失業給付が受給できるということです、そして失業給付を受けながら仕事を探してくださいということです。
保険などの手続きに詳しい方お願いします!


引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)

旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。

まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。

ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
えっと 引越していないのに、住所を移すことは、違法です。
ですから、それを前提にお話はできません。

わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。

会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?

夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?

夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。

今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。

新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。

捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。

住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。

なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。

今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN